昭和41年に御坊市の阪本祐二氏が、アメリカの黄花ハス「王子蓮」と日本の「大賀蓮」を交配して作りだした御坊市生まれの蓮です。昭和43年の春には、蓮根を当時の皇太子夫妻に献上され、その年の夏に東宮御所で開花しました。昭和44年に花の開閉があたかも女性の舞姿のようであることから、阪本祐二氏によって「舞妃蓮」と名付けられました。
| 施設・スポット名 | 舞妃蓮(まいひれん) | |
|---|---|---|
| 料金 | 無料 | |
| 住所 | 舞妃蓮の郷蓮公園:御坊市藤田町吉田1108付近 中山の蓮池:御坊市塩屋町北塩屋1331付近 |
|
| アクセス | 舞妃蓮の郷蓮公園:御坊市藤田町吉田1108 阪和自動車道湯浅御坊道路御坊ICから10分(両園共に) |
|
| 電話番号 | 0738-23-5531(御坊市観光協会) | |
| 時期 | 6月頃 | |
| 自社ウェブサイト | http://www.city.gobo.wakayama.jp/ kankojoho/miru/hananomachi/ hasu/1395124087533.html |
|








 舞妃蓮(まいひれん)1-1024x768.jpg)
 舞妃蓮(まいひれん)2-706x1024.jpg)
 大賀蓮1-150x150.jpg)
【いなみの料理広め隊】 取扱者3-150x150.jpg)