紀中を巡る~Hidaka History~の中に設けられた鍵付きの申込みフォームにより応募を行い、鍵を…
お店で飲食したり、お土産を購入したり、温泉にはいったり、みなべ町をめぐってスタンプを集め…
日高広域観光振興協議会では、日高地方への観光誘客に繋がる写真投稿の促進を目的に、インスタ…
令和3年南部梅林は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休園することとなりました。楽し…
日高川町
由良町
日高町
美浜町
御坊市
印南町
みなべ町
ゆら早生 / 金山寺味噌 / 黒竹民芸品 / 南高梅
紀州あかもく / ハリワカメ / ごんちゃん / かきまでご飯の素 / 衣奈そだち / 衣奈わかめ / 松ブランド野菜 / 幸せくるる御坊のお菓子 /
【花言葉:自惚れ】由良町大引地内にある、和歌山県立白崎青少年の家の敷地内は水仙の群生地で、毎年1月下旬から2月中旬が見頃です。ここは昔、番所山として…
続きを読む
真妻山の麓にひっそりと流れる癒やしの滝日高富士とも称される真妻山。その麓にひっそりと流れる大滝は登山客の疲れを癒やすスポットとして人気があり、特に…
明治以来、美浜町三尾はカナダへ多くの移民を送り出した地域であり、その移住した人達が帰国後にカナダでの暮らし、文化を根付かせました。カナダミュージア…
白崎の白い岸壁を青い海から眺めることができ、海域を知り尽くした地元の漁師が案内してくれるクルージングです。海上から眺める白崎は、岩壁にあいた洞窟…
御坊IC近くにあり大阪を中心に県外からの利用者も多いゴルフ場。アウトコースは緩やかな打ち下ろしが多くなっておりますが、インコースは変化に富んだコー…
御坊の名前の由来になった本願寺の名刹日高別院は「御坊所」「御坊様」とも呼ばれ、地域の人々に親しまれてきました。境内の大イチョウは、樹齢400年以上で県…
上野王子については、『中右記』(天仁2年(1109)10月19日)において、「・・於上野坂上祓次昼養ス・・」と記しており、王子社の名は見えないが、お祓いをして…
中津温泉あやめの湯「鳴滝」は、日高川の清流沿い四季折々に移り変わる山々の心地よい息吹が感じられ、心身をリフレッシュするには最適の温泉です。2階に男女…
釣りスポットとして知られる由良町で人気の釣り専用施設。季節の魚を釣ることができる「海つり公園」と、初心者からベテランまで幅広く楽しめる「釣堀ラン…
長さ約1.3キロの美しい砂浜。熊野古道のなかでは、唯一白砂青松の浜を歩くスポットとなっており、これまで熊野詣でに向かう旅人たちを癒やしてきました。施設…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】日高川河口付近から観る夕陽は、朝日・夕陽百選の一つに選ばれています。夕陽を背に受け、漁船が河口の船着き場に戻っ…
【花言葉:変わらない心】御坊市は全国でも屈指のスターチスの生産地です。特に、御坊市名田町でハウス栽培されており、そのハウス群沿いを通る「名田フラワ…
熊野九十九王子社の中でも格式のある五体王子社のひとつで県指定史跡です。境内にそびえ立つ、樹齢300年のホルトノキは触れると元気になると言われるパワース…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】風早海岸付近から観る夕日は、朝日・夕日百選の一つに選ばれています。日の入りには、あたりを真赤に染める夕日の帯が…
地元では「おかのさん」と呼ばれ親しまれている叶王子は、明治41年に山口八幡社に合祀されその後、跡地に「叶王子神社旧跡」の標石が建てられています。 施設…
浄土真宗本願寺派のお寺で約450年前に開基。本造入母屋造りの現本堂は1930年に完成した建物です。美浜町出身の画家によりハスの絵の復元や迫力ある鳳凰等が…
松林と共に柔らかな空間が流れていく煙樹ヶ浜の松林が創り出す独特な雰囲気と目の前に広がる絶景が合わさる最高のロケーションでキャンプを楽しむことができ…
熊野九十九王子の一社として栄えた王子で、古代から中世にかけて花山法皇、後鳥羽上皇など歴代上皇や貴族が、近世では紀伊藩主や田辺領主をはじめとした多く…
美浜町には、広いところで幅約500m、長さ5㎞に及び松林があります。近畿最大の規模を誇り、その景観は煙樹海岸県立自然公園の中核を成しています。紀州初…
梅の最高級品種「南高梅」で漬ける世界にひとつだけの梅干作り。好みのすっぱさ、甘さ、塩加減に調整できるところが体験の魅力です。もちろん作った梅干(3…
約400年前、智恩院の満誉僧上により浄土宗に改宗されました。南龍山の山号は、紀伊南龍公(紀州藩初代藩主徳川頼宣)より拝領せりと伝えられています。境内に…
『君と見たい、夏のトキ』募集期間:平成30年7月7日~平成30年7月28日応募枚数:194枚○ かわべ天文公園(投稿者:@ho_ro_march)○ 御崎神社(…
元々は現在地の背後の宮ノ谷にあり、貞観元(859)年に現在地に遷座しました。御崎大明神・日御崎大神として古来より篤い信仰を集める日高郡随一の古社であ…
人工芝コート16面のうち5面にはナイター設備を完備しています。また、公園近くには宿泊設備もありテニス合宿・大会での利用も可能です。テニスコートクラブ…
産湯海水浴場は、和歌山でも屈指の海水の美しさを誇り、中紀随一の規模を持つ遠浅の海水浴場です。海岸から望む夕日は、和歌山の朝日・夕日100選にも選…
熊野九十九王子の中でも最も創立が古く平安時代、塩谷・切目・岩代の各王子とともに栄えていました。社のある周辺を光川(ひかるがわ)というのは、斑鳩(いかる…
美浜町三尾の大賀池の蓮は、古代のハスを現代に蘇らせた故・大賀一郎博士が、直接分根したことで知られています。毎年、博士の命日前後には、一番花が開花を…
下阿田木神社は、天仁2年(1109)の創建と伝えられ、日高地方内指折りの古い神社です。毎年1月3日には、お弓神事が行われ荘厳な雰囲気の中、射手が的を射貫き…
【標高200m】三国山には、所々に大きな岩があります。登っている途中には「ごとびき岩」というカエルの形をした大きな岩や山頂には「三石岩」と言われる巨大…
江戸時代に全国の庶民の苦難を救った清貧の念仏行者「徳本上人」。その名僧生誕の地に建つ誕生院は、上人に帰依した紀州藩主治宝公が天保6年に創建された…
印南町では、えんどうやスターチスなどの畑作、みなべ町では、うめの栽培が盛んであることから農産物流通の合理化等を目的に農業用道路が整備され黒潮フルー…
熊野三山を遙拝する「熊野九十九王子」の一つです。皇族の熊野詣の際には、宿泊所や休憩所としても使われたといわれ、熊野信仰を知る上で貴重なことから、県…
梅の歴史や特徴を楽しく学べるだけでなく、町の歴史や文化財を知ることができます。また、道の駅でもある施設内には、町の特産品南高梅を使用した梅干しや備…
山頂から望む360度の大パノラマ日高富士と称されるほど美しい山容を持つ真妻山。標高約500mの山頂から見渡せる360度の大パノラマは、日高地方が誇る絶景スポ…
『旅する人に伝えたい、ひだかの魅力』募集期間:平成29年8月1日~平成29年12月31日応募枚数:401枚○ 快晴の日高川(投稿者:@gomarz2000)○…
秘境の天然温泉。ぬるぬるとした泉質は、山奥にある隠れた名湯と呼ばれるにふさわしい良質を誇ります。施設・スポット名美山療養温泉館住所日高郡日高川町初…
【標高151m】山頂付近に大きな松の木がありその姿がまるで鳶が羽を広げて飛んでいるように見えるとことから別称「とび山」と地元では呼ばれています。施設・…
日本一長い二級河川「日高川」の河口で打ち上がる夏の風物詩例年、8月下旬頃に開催され夏の終わりを感じる花火大会です。当日は日高川の堤防を観客席に、さま…
『うまさ伝わる一枚』募集期間:平成30年10月1日~平成30年10月28日応募枚数:358枚○ もとや魚店(投稿者:@candall_kr)○ 塩屋王子(美人王…
クエは高級魚として珍重されており、野趣あふれるその容姿からは想像できない繊細な味で、刺身でも鍋物にしても脂がのってるにも関わらず、でも淡泊な味で…
樹齢およそ350年のイチョウの木です。現在も育成盛んで、たくさんのギンナンをつけ、初冬には鮮やかに黄葉します。昭和49年に県指定名勝天然記念物に指定され…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】高台にある御坊総合運動公園からは、右手前から煙樹ヶ浜が日ノ岬に向けて延び、正面には南塩屋の集落や松林等が広が…
小目津浜に面した広さ約7,500平方メートルの公園で、海を一望できるのが特徴です。広い公園内は芝生が綺麗に敷き詰められ、桜や黒松などの木々の緑に囲まれ…
天狗のような面を被った「オニ」と獅子舞の奉納が見所です。子ども神輿も行われ、高城地区の人々に親しまれています。施設・スポット名高城天宝神社の秋祭…
地元住民からは「開山」とも呼ばれ、長く親しまれている古刹。鎌倉幕府三代将軍「源実朝」の菩薩を弔うために家臣「葛山五郎景倫(願性)」が建立した真言宗の…
岩風呂とヒノキ風呂の2種類があり、どちらからも水平線が見えるオーシャンビュー。しっとりとした湯は湯上がりの肌をすべすべにしてくれます。みなべ温泉の泉…
梅の最高級品種「南高梅」で美味しい梅酒作り。体験では、3種類の梅酒作りをおこなうことができ日本酒や焼酎、ブランデーを加えて自分好みの味を作ります。…
令和3年南部梅林は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休園することとなりました。楽しみにされていた皆様には、誠に申し訳ございませんが、ご理解の…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】標高約300mの西山ピクニック緑地周辺からは、見通しの良い高さから紀伊水道に沈む夕日を見ることができます。施設・…
紀州備長炭は平安時代からの歴史があり、ウバメガシを原料に作られる硬くて良質な白炭で料理の加熱、焼き物には最適の材料です。みなべ町は生産日本トップク…
「御幸記」にでてくる沓掛王子は御所谷より200mほど峠を登ったところにあったと考えられており、現在の位置とは異なる場所でした。峻険な鹿ヶ瀬峠越えの後…
美浜町三尾地区の龍王神社にあるアコウ樹は、根元回りが約10mと非常に大きく樹齢は300年以上と推定されています。施設・スポット名龍王神社のアコウ樹料金無…
『紀伊国名所図会』にも載せられているように、江戸時代の宿場で往来の旅人から金魚茶屋として親しまれていました。 この茶屋は、鹿瀬山から流れ出る清流を…
日本一短いローカル私鉄。御坊市内をのんびり走る地域鉄道です。JRきのくに線御坊駅から終点の西御坊駅まで片道8分、2.7km。短い距離ですが、田園風景や民家…
御瀧神社には、幅広く高さ14mの大滝が流れています。下流12㎞を曲折して日高川に注ぐ日高地方有数の瀧で通称「お瀧さん」と尊崇され、毎年陰暦6月28日の例…
熊野古道に点在する熊野九十九王子社のひとつで、その中でも特に古く格式の高い王子社であったといわれています。天照大神の御神像が祀られており、「美人王…
山の中の天然温泉、源泉かけ流し「鶴の湯」は、江戸時代から地元の人に愛されてきました。鉄分を多く含む黄褐色の湯が特徴で疲労回復に最も効果的です。他に…
この祭で奉納される「名之内の獅子舞」は県指定無形民俗文化財に指定されており、毎年見事な舞いを披露してくれます。この獅子舞は、伊勢大神楽の系統を受…
平成11年5月考古学の定説を覆すものが堅田遺跡で発見されました。青銅器「ヤリガンナ」をつくる鋳型(いがた)で、弥生前期のものと判明。それまで青銅器の…
孝徳天皇の皇子、有間皇子が謀反の罪に問われ護送される途中、岩代で松の枝を引結んで、「磐代の浜松が枝を引き結び 真幸くあらばまた還り見む 家にあらば…
衣奈八幡神社は、『日本書紀』に記されている神社。御祭礼次第など祭礼に関する古記録も多く残されています。祭は、白崎と衣奈の6地区が参加し、お旅所では…
建暦2年(1212)に後鳥羽院庁が紀伊国在庁官人等に宛てた『後鳥羽院庁下文』によると、紀伊国日高郡にある薗宝郷は、地主永命なる人物の寄進にもとづき熊野山…
旧御坊町、美浜町大字浜ノ瀬の産土神(うぶすながみ)として、約2万人もの氏子を持つ日高地方きっての大神社です。日高地方最大の祭り「御坊祭」は毎年10月4…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】国民宿舎紀州路みなべからの南部湾にぽっかりと浮かぶ鹿島と真っ赤に染まる海と空のコントラストは、ため息が出るほど…
光明寺の北約50mのところに跡地がありますが、現在は畑となっています。峠越えに備えて、馬に飼い葉を与えたり、休息させたことからその名がつきました。…
御坊市の様々な歴史や、1964年の東京オリンピック誘致に尽力した御坊市の名誉市民第1号である故・和田 勇氏の資料等を展示しています。施設内にはトイレ・…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】日ノ御埼は、県内でも西端に位置していることから綺麗な夕日を眺めることができるスポットとして人気があります。施設…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】安珍清姫物語の舞台として有名な道成寺から観る夕日は、朝日・夕日100選の一つに選ばれています。道成寺の境内から望…
印南駅近くにある町のお菓子屋さん。小さな子どもからお年寄りまで、たくさんの方に親しまれているお店です。印南町のシンボル「かえる」をモチーフにした「…
Sioトープでは、親水地を取り囲むように緑地公園が広がり、親水池内では、「水木しげるが描くゲゲゲの鬼太郎と和歌山の妖怪」像が設置され、市民の憩いの空…
4つの組が奉納行事に参加し、神賑行事として獅子舞や奴踊などを奉納します。余興奉納として、四つ太鼓、奴太鼓と呼ばれる太鼓台がそれぞれ登場し、太鼓を…
EEパークには、太陽光、風力、水力そして小型ハイブリッド発電設備が設置され、さまざまな次世代エネルギーを体感できます。全長120mのソーラーカーコー…
野口オートキャンプ場は、手入れのいきとどいた全面ターフ( 芝生)、電源サイトは1区画150平米以上(10メートル×15メートル)最大1区画で500平米、規格外…
平安中期から熊野信仰が盛んになるとともに、海路をとった参詣者が、この地に上陸後、この鎮守社に、あるときは弊を手向け、あるときは休憩所とし、あると…
美浜町の日ノ御崎には、「クヌッセンの丘」と名付けられた一角があり、ヨハネス・クヌッセン機関長の勇気と愛にあふれた行動を称え彼の顕彰碑と胸像が建てら…
紀州杉を使った建物、四季折々の自然を感じることができる露天風呂など、ゆったりとくつろぐことができます。透明なお湯はヌルリとした肌触りで、保温効果も…
上阿田木の祭は、県内では数少ない春祭の一つで、一名花祭ともいわれています。この祭の主役は3人の稚児(ちご)で、ヤツハチと稚児の舞を奉納しますが、神…
亀山城跡は、日高地方を拠点として有田・牟婁地方に勢力を伸ばした、室町幕府奉公衆である湯川氏の拠城です。平時の館である湯川氏館跡に対して、詰めの城…
熊野九十九王子社の1つで、後鳥羽上皇の「熊野後幸記」にも記述があります。中山王子の旧地がどこであったかは不詳ですが、一般的に現在地より東約1kmの中…
小熊橋は日本最長の二級河川「日高川」にかかる日高川町小熊地区と御坊市野口地区を結ぶ橋です。橋からは、西にみえる西山(日高町)等へ夕日が沈むシーン…
御坊市御坊にある日高別院周辺の寺内町は、江戸時代に各地の特産物を扱う問屋などが軒を並べ、大変栄えました。今でもその面影を残した町屋と明治から大正、…
『紀伊続風土記』に「也久志波王子社、境内周三十四間、村中にあり岩内王子を祀るという。『御幸記』に岩内王子は、「此地河流変遷し、岩内王子の社没して…
人々は聖地熊野への憧れと、さまざまな祈り、願いを胸に抱きながらこの長く険しい道のりを歩いていました。いにしえの古道には、数え切れないほどの巡礼者…
本格的なクエシーズンを迎える10月頃に毎年開催されているイベント。普段なかなか口にすることができない高級魚で知られるクエを手頃な価格で堪能できます…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】かわべ天文公園は小高い丘の上にあることから、御坊市内や日高川河口周辺を一望できます。また、公園内は綺麗に管理さ…
海士王子周辺は、道成寺創建にかかわった文武天皇夫人宮子の生誕の地(九海士の里)との伝承があり、海士王子に祀られていた御神体の木像は、明治時代に八幡神…
JRきのくに線印南駅の駅舎内には、平成30年度の始めから印南町内のあけぼの保育園より寄付されたピアノが設置されています。某有名番組にも珍しい光景が見…
日高川町にあるスポーツ施設。野球場、陸上競技場があり、学校行事やクラブ活動、スポーツの団体の合宿において多数利用されています。アーチェリーの大会…
風光明媚な白崎海岸沿いに、ひときわ目立つ大きな岩で名称は「立厳岩(たてごいわ)」。大きな岩の真ん中にはぽっかり穴が開いており、近くの沖合にある「鹿…
吉原祭全体の雰囲気を高揚させ、迫力を感じさせる原動力となっている四つ太鼓の力強くお腹にまで伝わる音、横笛のどこか物悲しげでもあり秋の夜長を感じら…
クヌッセン機関長の遺体と救命艇が打ち上げられた日高町田杭には、救命艇保管庫が建設されています。 普段建物の中には入れないようになっていますが、外の…
平成27年3月に完成したダムで、国道の真正面に存在しているという全国でも稀なビューポイントです。ダム周辺には、ベンチや町特産物をイメージした配色のトイ…
御坊総合運動公園は、運動公園と市民憩いの広場からなる17.2ヘクタールの大規模な都市公園です。市民憩いの広場にはアスレチック遊具、全長24メートルのカ…
東岩代八幡神社には、町内で一番の大木・町指定文化財(天然記念物)大楠がそびえ立っています。10月の秋祭り(「体育の日」の前日の日曜日に開催)には、小…
日高地方は秋祭りが盛んなエリアとして県内でも知られております。その日高地方において、トップを飾る秋祭りが印南祭りです。4台の屋台と御神輿が印南川…
志賀古墳の上に建立されています。詳細は不明ですが、社歴は相当古いものと考えられています。海路熊野参拝の人々が比井港より熊野へ向かう途中の王子社の…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】南部梅林の観梅時期、夕方には昼間とは違う風景に出会えます。南部湾に沈む夕日と白い梅の花のコントラストは写真映え…
南部湾近くに浮かぶ鹿島本島等の島に渡り、釣りが楽しめます。施設・スポット名わだま渡船住所日高郡みなべ町埴田1171-1アクセス<車>阪和自動車道みなべI…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】東西に約4.5㎞に渡り延びる煙樹ヶ浜と西の海に沈みゆく夕日を眺めていると心が癒やされます。施設・スポット名煙樹ヶ…
宝という名前のとおり、財宝、金運の守護の神社です。財部(たから)地区にある宝神社ということで全国的にも珍しく宝くじの発売シーズンには参拝される方が…
「御幸記」に「此所に於て上、下の葉を伐り、分に随って槌を造り、榊の枝につけて内ノハタノ王子金剛童子に持参して各々これを結びつく云々」と記されてい…
日高川の支流で日高川町東部の矢筈山麓から流れ出る鷲の川は、水量も豊富で、暑い時期に涼しさを感じさせてくれる日高地方の隠れスポットです。紀の国の名…
日高川の支流にあり、緑の山々や、清らかな水の流れの中でのんびり過ごすことができます。水場は浅くなっているので小さい子どもでも水遊びを楽しむことが…
熊野路最大の難所と称された鹿ヶ瀬峠の小峠から金魚茶屋に至る沿道に、休憩所が整備されています。公園周辺は、石畳の小径と黒竹林が情緒ある景観をつくり出…
色とりどりの3500本のシャクナゲがお出迎え川又観音には、約3500本のシャクナゲが植えられており、赤やピンク等の色とりどりの花を観賞できます。見頃の時期…
文武天皇の御后となり、聖武天皇のご生母となられた『宮子姫』ゆかりの地にある由緒ある神社です。3月に行われる開運・厄除けを願った餅まきでまかれる畳1枚…
鹿島の伝説を繋ぐ奉納花火祭みなべの沖合に浮かぶ鹿島に鎮座する鹿島大明神は、2度の大震災の津波からみなべのまちを救ったといわれ、島全体が信仰の対象と…
みなべ町にある千里の浜は、本州最大のアカウミガメの産卵地として有名です。千里海岸に向かう途中にあるウミガメ館では、生態などを説明したパネル展示コ…
【標高263m】急な登り箇所が多い山道ですが中腹以降にある見晴らしの良い場所は由良湾を一望できる絶景ポイントとなっています。施設・スポット名重山(かさ…
【標高537.9m】飯盛山の登山口は、「なかつ平成の森」と呼ばれる森林公園の中にあり、山頂はそれほど広くはありませんが日本一長い二級河川である日高川を望…
『春の足音』募集期間:平成31年1月17日~平成31年2月20日応募枚数:502枚○ 観光農園イチゴ(投稿者:@cyana0703)○ 紀伊日ノ御埼灯台(投稿…
印南町で作られた希少なミニトマト(ぷちぷよとまと)と国産はちみつで作った砂糖不使用のジャムです。パンやヨーグルトにそのままつけて食べると優しい甘さ…
林立する幟旗のもとで、神輿渡御、山車、獅子舞などが厳かに行われます。祭りの見所は、県内でも数少ない競馬神事となる馬駆けです。目の前を勇壮に駆け抜…
宇佐八幡神社で行われる秋祭りです。奉納される獅子舞は、笛・太鼓・締太鼓にあわせた特徴のあるもので、町内6地区がそれぞれ獅子舞を奉納します。なかで…
みなべ町の山奥にある小さな手作り工房。地場の食材を中心に使用しており、添加物などを極力控えたふんわりシフォンケーキが絶品です。その他、季節に合わせ…
靡く鯉のぼりと舞う桜のコラボレーション島瀬ダム周辺には、約800本のソメイヨシノが植えられており美しさと壮大さが掛け合わさったココにしか無い光景が広が…
【花言葉:嬉しい知らせ】御坊市野口のとびやま花菖蒲園では、毎年6月頃になると綺麗な紫色の「花菖蒲」が開花しています。施設・スポット名花菖蒲料金無料住…
季節の花々や野鳥のさえずりなどの野山の自然とふれあえる憩いの場として、町民や来訪者から親しまれています。四季折々の花々が楽しめる公園や展望台、休憩…
日高地方随一の桜の名所能や歌舞伎で有名な安珍清姫伝説の舞台として知られる道成寺。桜の名所としても人気が高く、3月下旬から4月上旬に見頃を迎えるソメヨ…
南部海岸からは綺麗な夕日を眺めることがき、南部湾に浮かぶ鹿島をバックに沈むシーンがとても幻想的です。施設・スポット名南部海岸料金無料住所日高郡みな…
南部湾に浮かぶ周囲約1.5kmの無人島です。古代から神の島と崇められ、大津波からみなべを守ったという言い伝えがあります。また、珍しい亜熱帯植物が生い茂る…
昭和41年に御坊市の阪本祐二氏が、アメリカの黄花ハス「王子蓮」と日本の「大賀蓮」を交配して作りだした御坊市生まれの蓮です。昭和43年の春には、蓮根を当…
温泉館「海の里」みちしおの湯の目の前には、紀伊水道や漁港風景が大きく広がり、温泉にゆったりと浸かりながら空も海も茜色に染まる絶景が楽しめる最高の至…
善童子王子は、「連同持」「田藤次」「善道子」「出王子」「出童子」「富安王子」などの別名があり、王子社の中でも最も多いと言われていました。『中右記』…
ハリワカメを海苔の変わりに使った珍しいお寿司で日高地方の春を代表する季節限定品。巻き上げてしばらくするとわかめからの塩分が加わり、絶妙な味のバラン…
道成寺は大宝元年(701)に創建された和歌山最古の寺。境内には、本堂、仁王門、三重塔等が立ち並び、桜の季節には舞踊公演が行われています。宝仏殿には国宝…
『この夏、一番の思い出』募集期間:平成30年8月10日~平成30年9月9日応募枚数:350枚○ ひまわり畑(投稿者:@ma.sa.to.n)○ 稲刈り風景(投…
日高富士とも称される真妻山の麓にある大滝川森林公園から山頂に向かうルート(通称:大滝川森林公園ルート)を進むと直ぐに現れる滝。小さい滝ではあるも…
県道24号から県道187号に入り少し進むと海岸に大きな岩が現れます。その岩に埋め込まれた歌は、「風早の美穂の浦みを漕ぐ船の船人さわく浪立つらしきも」(…
美浜町三尾西浜海岸から700mほど沖の海上にある島。岩の割れ目や草の根がウミネコの産卵に適した場所となっており、毎年3月から4月にかけてウミネコが沢山…
【宮子姫物語】九海士の里に住む海女の夫婦のもとに、女の子が生まれ「宮子」と名付けられました。しかし、大きくなっても宮子には髪の毛が生えませんでした…
【花言葉:楽しい思い出】日高川河口にあるハマボウの群生地は全国でも5本の指に入る大きさです。7月初旬から干潟一面に黄色い花を咲かせます。秋になれば、…
南部峠は熊野古道の要地で、峠を往来する人々はこの地蔵にお祈りを捧げました。町内でもこの地蔵は古く、大きな石造りの地蔵で骨つぎに霊験あらたかであると…
泉質はナトリウム、カルシウム-塩化物温泉で、神経痛、婦人病、皮膚病、冷え症などの効能があり、露天風呂から望む太平洋は絶景です。毎分1,000リットルの湯…
紀中を巡る~Hidaka History~の中に設けられた鍵付きの申込みフォームにより応募を行い、鍵を解くために必要となるパスワードを付記した三角柱を管内の観光…
一目百万、香り十里 「一目百万、香り十里」と称される南部梅林は、開園は1965年と長い歴史を有します。期間中は「梅の種飛ばし大会」や「もち投げ」等多彩…
日高川町田尻地区にある、鷲の川の「渓流アマゴ釣り」釣り堀では、アマゴ釣りやつかみ取り等を親子で自然に触れあいながら満喫することができます。施設・…
長寿祈願、小栗判官ゆかりの地として知られる古刹。今なお薬師如来の霊場として信仰を集め、熊野古道の中継地です。境内には鎌倉時代建立の宝篋印塔があり、…
平安時代に京都の八坂神社の神を勧請し、南部庄の総鎮守として祀ったことが始まりといわれています。スサノオノミコトが祀られており、地元では「御霊(ごり…
みなべの沖合にうかぶ鹿島に鎮座する鹿島大明神は、奈良時代以前に常陸の国(茨城県)の鹿島新宮から観請したと伝えられ、宝永と嘉永の大地震の津波からみな…
老若男女問わず、梅の最高級品種「南高梅」を使った本格的な梅ジュース作りを楽しく体験できます。 もちろん作った梅ジュースはお持ち帰りOKなので、旅の思…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】印南町の国道42号沿いにある田尻海岸から見える夕日は、見ていると心が癒やされます。施設・スポット名田尻海岸料金無…
平成18年4月に供用開始したばかりの新しい施設で、平成26年3月には人工芝の全面張り替えを実施しています。また、簡易照明設備があり夜間利用も可能となっ…
黒潮フルーツライン沿いにあるみはらし峠は、チェーンソーアートで作られたフクロウのオブジェが目印の絶景スポットです。名前のとおりとても見晴らしがよ…
『心暖まる一枚』募集期間:平成30年11月17日~平成30年12月16日応募枚数:316枚○ 紀伊内原駅(投稿者:@ma.sa.to.n)○ 紀州鉄道子供一人…
2憶5千万年以上前にできたとされる貴重な鍾乳洞。全長約100mほどと小規模ながら、間近で鍾乳石が鑑賞でき、手軽な地底散策を楽しめます。洞内の気温は年間を…
旧美山村にある椿山ダム瑚にかかる長さ200mの大きな吊り橋です。赤い欄干には鯉が描かれており、緑の山々と青いダム湖とのコントラストが美しく映えます。施…
日本のエーゲ海とも称されるほど美しい絶景が広がり、青い海と氷山のような白い岩のコントラストを求めて、週末になると大勢の観光客が訪れる、日高地方でも…
清流日高川の上流部、椿山ダム湖のほとりに武家屋敷風の優雅なたたずまいを見せる愛徳荘は、薬効の高い泉質に恵まれた美山温泉です。近隣には、県下有数の規…
日高川町初湯川地内の山間豊かな場所にある、日本一の山彦(やまびこ)が体験できる観光スポットです。 NHKの「おはよう日本」で紹介されたのを皮切りに、…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】産湯海水浴場といえば遠浅で風光明媚な海水浴場として県内でも有名であり、紀伊水道に沈みゆく夕日はさらに絶景を創り…
『思わず外出したくなるグッとくる一枚』募集期間:平成30年5月10日~平成30年5月27日応募枚数:124枚○ 紀伊日御埼灯台(投稿者:@corvus_228…
広大な農場で育てられた夏の果実印南町内にあるサンシャイン牧場では、時間制限無しで瑞々しい巨峰やマスカットを食べ放題で楽しむことができます。体験名ぶ…
【和歌山県の朝日・夕日100選スポット】長さ約1.3キロの美しい砂浜。熊野古道のなかでは、唯一白砂青松の浜を歩くことができ人気のあるコースの一つです。施…
御坊の青い海は瀬戸内からの内海流と黒潮支流が合流する絶好の釣りポイント。温暖な流れにのって豊富な種類の魚が回遊しています。春夏秋冬、シーズンのさ…
毎年4月29日に行われる祭礼(県指定無形文化財)では、林立する幟の先端を飾る華やかな造花が目を引くことから別名「花祭り」と言われています。施設・スポット名…
もともとは和佐の笑祭、江川の奴踊、山野の雀踊、松瀬の竹馬駆という4つの神社の別々のお祭りでした。和佐の笑い祭は鈴振(すずふ)りを先頭に、12名(旧暦…
風光明媚な白崎海岸の景色を詠んだ万葉の和歌と、平成の和歌の2つの歌碑が並ぶ海岸沿いの公園です。天気の良い日には、正面に紀伊水道を挟んだ隣県の徳島県…
咲き誇る千本桜日高町と美浜町の境にある標高約330mの西山には、約1000本のソメイヨシノやボタンザクラが植えられており、春の時期になるとお花見を楽しむ家…
『梅雨を忘れさせる瞬間』募集期間:平成30年6月5日~平成30年6月24日応募枚数:216枚○ 梅(投稿者:@kitomizu_plus)○ 白崎海洋公園 シャク…
紀中随一の水質を誇る遠浅の海水浴場遠浅で水質も評価の高い産湯海水浴場。海の家をはじめ、南国ムード漂う椰子の木やミストシャワー等が整備された環境は家…
日高地方最大のお祭りで、昔から「人を見たけりゃ御坊まつり」と謳われたほど大勢の見物客を集めます。また和歌山県無形文化財第1号・国選択民俗芸能であ…
熊野九十九王子の中でも、最も早くから知られた有名な王子社で、熊野詣の人々は岩代の神を敬い祈りを捧げました。ここからは大海原を背景に続く美しい砂浜を…
紀南トップを飾る秋祭り、4台の屋台と御神輿が印南川に飛び込む「御渡り」があります。イベント名印南祭りイベント日時10月2日(水) 12:00~16:00開催場…
紅葉色づく静かな空間興国時は法燈国師が宗旨を禅宗に改め「関南第一禅林」として栄え、醤油発祥ルーツと非常に関わりが深いお寺です。禅僧であった法燈国師…
全国的にも珍しい「双頭の踊り獅子」は、県の無形民俗文化財に指定されており、笛や太鼓の楽曲なしで雌雄の鬼の持つ矛と簓の発する気配のみで踊ります。※1「…
煙樹海岸県立自然公園第1種特別地域の阿尾湿地は、通称・不毛(ふけ)と呼ばれ約15ヘクタールの広さを持つ汽水性の潟湖(せきこ)です。ヨシ原が広がる県内…
熊野九十九王子の一社で、建仁元年(1201)後鳥羽上皇が参詣の折に、絹6疋、綿150両、馬3疋を奉納したほどの大社です。地下には弥生中期の遺跡があり、また桃…
西岩代八幡神社の回舞台(長床)は、県指定無形民俗文化財の子踊りを祭礼の時に奉納する舞台であり、以前は青年たちや旅役者の芝居も上演する舞台でもありま…
海の恵みと山の恵みのある印南町で古くから慶弔やお祭りごとなどの人が集まるときにふるまわれてきた郷土料理。焼鯖の骨で出汁をとり、お酢を使っていないの…
厄除けの観音として崇められる川又観音には、県水百選にも認定されている菱の滝があり、この清冽は眼病によく効くと伝えられています。県指定の天然記念物…