地元住民からは「開山」とも呼ばれ、長く親しまれている古刹。鎌倉幕府三代将軍「源実朝」の菩薩を弔うために家臣「葛山五郎景倫(願性)」
が建立した真言宗の西方寺に、願性と親しかった覚心(法燈国師)が住職となり、同寺の宗旨を禅宗に改めたことが同寺の由来とされている。
また、覚心(法燈国師)が宋からその製法を伝えたとされる醤油・金山寺味噌の発祥地として知られるほか、普化尺八の本寺としても有名です。
興国寺の火祭りは県無形民俗文化財に登録されています。
| 施設・スポット名 | 興国寺 | |
|---|---|---|
| 料金 | 拝観料無料 | |
| 住所 | 日高郡由良町門前801 | |
| アクセス | JRきのくに線紀伊由良駅から15分 阪和自動車道湯浅御坊道路広川ICから約20分 |
|
| 電話番号 | 0738-65-0154 | |
| 自社ウェブサイト | http://yura-wakayama-kanko.jp/publics/index/19/detail=1/c_id=152/page152=1#page19_152_33 | |








 興国寺1.jpg)
 興国寺2.jpg)
 吉田八幡神社1-150x150.jpg)
 高家王子-150x150.jpg)