検索結果
-
鶴の湯温泉
山の中の天然温泉、源泉かけ流し「鶴の湯」は、江戸時代から地元の人に愛されてきました。鉄分を多く含む黄褐色の湯が特徴で…
-
国民宿舎紀州路みなべ
岩風呂とヒノキ風呂の2種類があり、どちらからも水平線が見えるオーシャンビュー。しっとりとした湯は湯上がりの肌をすべすべ…
-
高城天宝神社の秋祭り
天狗のような面を被った「オニ」と獅子舞の奉納が見所です。子ども神輿も行われ、高城地区の人々に親しまれています。施設…
-
須賀神社の秋祭
林立する幟旗のもとで、神輿渡御、山車、獅子舞などが厳かに行われます。祭りの見所は、県内でも数少ない競馬神事となる馬…
-
清川天宝神社の秋祭り
この祭で奉納される「名之内の獅子舞」は県指定無形民俗文化財に指定されており、毎年見事な舞いを披露してくれます。この…
-
千里ウミガメ館
みなべ町にある千里の浜は、本州最大のアカウミガメの産卵地として有名です。千里海岸に向かう途中にあるウミガメ館では、…
-
丹河(たんが)地蔵の銀杏
樹齢およそ350年のイチョウの木です。現在も育成盛んで、たくさんのギンナンをつけ、初冬には鮮やかに黄葉します。昭和49年に…
-
千里の浜
長さ約1.3キロの美しい砂浜。熊野古道のなかでは、唯一白砂青松の浜を歩くスポットとなっており、これまで熊野詣でに向かう旅…
-
東岩代八幡神社
東岩代八幡神社には、町内で一番の大木・町指定文化財(天然記念物)大楠がそびえ立っています。10月の秋祭り(「体育の日」…
-
千里王子
熊野九十九王子の一社として栄えた王子で、古代から中世にかけて花山法皇、後鳥羽上皇など歴代上皇や貴族が、近世では紀伊藩…
-
西岩代八幡神社
西岩代八幡神社の回舞台(長床)は、県指定無形民俗文化財の子踊りを祭礼の時に奉納する舞台であり、以前は青年たちや旅役者…
-
須賀神社
平安時代に京都の八坂神社の神を勧請し、南部庄の総鎮守として祀ったことが始まりといわれています。スサノオノミコトが祀ら…