笑い祭(丹生祭)

 もともとは和佐の笑祭、江川の奴踊、山野の雀踊、松瀬の竹馬駆という4つの神社の別々のお祭りでした。和佐の笑い祭は鈴振(すずふ)りを先頭に、12名(旧暦閏年(きゅうれきうるうどし)は13名)の桝持(ますもち)が、みかん等を串に刺して入れた一升桝(いっしょうます)を持ち、宮へ行列する。途中「笑え笑え」と笑い囃(はやす)祭で丹生祭の象徴となっています。
また、宮入の途中、江川領の入口で江川組の鬼が山野組(さんやぐみ)・和佐組(わさぐみ)・松瀬組(まつせぐみ)の鬼を出迎える「鬼(おに)の出迎(でむかえ)」と「鬼(おに)の出会(であ)い」)と称する儀式が行われるなど、すべてにわたって古式豊かな祭礼です。

 

施設・スポット名 笑い祭(丹生祭)
住所 日高郡日高川町江川地内
アクセス
阪和自動車道湯浅御坊道路御坊ICから10分
電話番号 0738-22-2041(日高川町観光協会)
日付 10月(体育の日直前の日曜日)

 

関連記事

  1. 日本一楽しい山彦スポットで””声優が叫ぶ“”

  2. 西の馬留王子

  3. 【後編】冷たすぎる川のそばで地元食材フルコースBBQ 上初湯川ふれあいの家

  4. 【前編】初めてなのに懐かしい。古き良き小学校跡で夏キャンプ 上初湯川ふれあいの家

  5. 西岩代八幡神社

  6. 煙樹ヶ浜

  7. 白崎万葉公園

  8. 龍王神社のアコウ樹

  9. 釣り渡船